導入手順
1. kintoneとFormBridge環境の準備
kintoneとFormBridgeを既にお使いの場合は「2. kintoneテンプレート読み込み」に進んでください。
上記サービスをお使いでない場合はサービスのお申し込みをいただくか、30日間の無料お試し利用にご登録ください。
kintoneについて
https://kintone.cybozu.co.jp/
kintone無料お試し登録
https://kintone.cybozu.co.jp/trial/
kintoneお試し登録手順
https://faq.cybozu.info/alphascope/cybozu/web/office/Detail.aspx?id=52
FormBridgeについて
https://fb.kintoneapp.com/
FormBridge無料お試し登録
https://fb.kintoneapp.com/trial.html
※30日経過後もご利用頂く場合、弊社にて有料アカウント登録手続き・設定作業を行いますのでご連絡ください。
2. kintoneテンプレート読み込み
上記ファイルをダウンロード。(ZIPファイルの解凍は行わないでください)
kintoneへのアプリ追加。
アプリ画面右側「+」ボタン→「テンプレートファイルを読み込んで作成」→「参照」→ダウンロードした「事前問診アプリ.zip」を選択→「アプリを作成」
作成されたアプリ「事前問診アプリ」を開く→アドレスバーからURLをコピー(FormBridgeで使用)
3. FormBridgeテンプレート読み込みと設定
上記ファイルをダウンロード。(ZIPファイルの解凍は行わないでください)
画面右上「+」ボタン→「インポートして作成」→「kintoneアプリのURL」に上記2. でコピーしたURLをペースト→「APIトークンはこちらのURLから発行できます。」をクリック
(kintoneの画面が開きます。ここからkintone側での操作)
「生成する」→「レコード追加」にチェック→「APIトークン」の下に表示されている文字列をコピー→kintone上部の「保存」をクリック→右上「アプリを更新」をクリック→「アプリの変更を運用環境に適用します。よろしいですか?」と聞かれるので「OK」をクリック
※赤文字部分は忘れがちな操作です。
(FormBridgeの画面に戻ってください。ここからFormBridge側での操作)
「APIトークン」にFormBridgeに先ほどkintoneでコピーした文字列をペースト→画面下の「フォームを作成して次へ」
「参照」ボタンをクリック→ダウンロードした「form_事前問診.zip」を選択→画面下の「公開フォームとして保存」→左側メニューから「フィールド設定」をクリック→「※医療機関名※」にマウス乗せると表示される緑色のボタン「フィールドの設定」をクリック→※医療機関名※をご自分の医療機関名に変更(Bボタン、H2ボタンなどで文字の太さ、サイズを設定できます)→画面一番下の「保存」をクリック→画面右上「編集完了して更新」
※赤文字部分は忘れがちな操作です。
これで事前問診のフォームがインターネット上に公開されたことになり、患者さんから登録いただけるようになります。
公開中の事前問診フォームの確認
FormBridgeの画面左上「公開中のフォームを見る」をクリック→公開した事前問診フォームのページが開きます。
QRコードを作成する場合
公開された事前問診フォームのページのURLをコピーし、下記のようなサイトでQRコードを作成し印刷物、ホームページ、SNSなどで患者さんにご案内いただくことができます。
QRコード[二次元バーコード]作成 【無料】
https://www.cman.jp/QRcode/
※今回は広く一般公開するURLのため上記サイトを紹介します。個人情報、機密情報等を扱う場合、各種情報の取り扱いについてはご注意願います。
オンライン診療・kintoneの本格導入について
今回、新型コロナウイルス感染症対応の最前線で日々ご奮闘いただいている医療機関の皆さまに微力ながらも一日でも早くご支援ができればとこちらの情報を公開しました。
弊社ではオンライン診療システム導入、kintone(及びFormBridge)の導入、操作説明などに関する活用コンサルティングサービス(別途有償)も提供しています。
当アプリ導入支援サービスご利用例
弊社のkintone活用コンサルティングサービスをご利用いただことで、当アプリへ様々な機能追加や設定変更が行えます。
例えばkintoneで項目の追加、項目毎の選択肢の設定などを行い、「新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて」で定められている条件や留意点についての確認用チェックボックス追加や請求金額・支払い方法の管理を行えるような機能の追加が可能です。

また都道府県に提出が必要とされている所定様式作成のためのデータ入力も行えるようにするなどの対応ができます。

これらの対応については、項目名、種類などお客様の要望に合わせて柔軟に変更いたします。ご支援できることがありましたらご相談ください。